トップページ > 販売リスト > 北米産三葉虫 > Asaphiscus (アサフィスカス)

Asaphiscus / アサフィスカス

Asaphiscus (アサフィスカス)は、Ptychopariida (プティコパリア目)、Ptychopariina (プティコパリア亜目)、Ptychoparioidea (プティコパリア超科)、Asaphiscidae (アサフィスカス科)に属します。この超科にはElrathia (エルラシア)やAmecephalus (アメセファルス)など、米西部のカンブリア紀三葉虫が多く属していますが、この科自体はAsaphiscus (アサフィスカス)のためにあると考えられる程マイナーな科となっています。

Asaphiscus wheeleri (アサフィスカス ウェーレリ)は、米カンブリア紀三葉虫を代表する種類の一つです。カンブリア紀中期の地層から産出し、その種名の元となったユタ州・Wheeler層の他、隣接するMarjum層、その二つの層と関連付けられるPierson Cove層から産出します。一緒に産出することも多いElrathia kingii (エルラシア キンギ)より一回り大きい4cmほどが一般的で、全体はElrathia (エルラシア)と似た姿ながら大きな尾板が最大の違いです。

Asaphiscus wheeleri
アサフィスカス ウェーレリ
【ASW-002】
カンブリア紀中期
Wheeler Shale
Millard County, Utah
詳細写真 USA
本体 : 縦4cm x 幅2.6cm
SOLD 母岩 : 16cm x 11cm
価格 : ¥16,800 (税込¥18,480)
特記 : 米カンブリア紀三葉虫を代表する種類、赤い色をした立派な個体です。
母岩割れはありません。写真のようにこの種としては最高クラスの保存および剖出ですが、頭部右上縁に少しだけ外殻欠けがあるために完璧なものからは一段下の価格設定です。しかし大きさも十分に成体クラス、またこの赤い色のものは安価なエルラシアが多産する地域のものとは異なるものですので、そういう意味ではまだまだお買い得な価格かと思います。
Asaphiscus wheeleri
アサフィスカス ウェーレリ
【ASW-001】
カンブリア紀中期
Wheeler Shale
Millard County, Utah
詳細写真 USA
本体 : 縦3.6cm x 幅2.6cm
SOLD 母岩 : 11cm x 14.5cm
価格 : ¥7,200 (税込¥7,776)
特記 : 米カンブリア紀三葉虫を代表する種類、ちょうど平均サイズ個体の外殻が非常に美しい標本です。
残念ながら、尾板右側の外殻が飛んでしまっており、その端は着色による復元がなされています。しかしながら、その部分以外は完璧であり、地中での圧縮変形も見られません。母岩割れもありません。お手頃な価格で美しい姿を堪能できる標本です。