Psychopyge / シコピゲ
モロッコを東西に走るアトラス山脈一帯は、多種多様なデボン紀の三葉虫が産出する世界的な一大産地として有名です。この地域のものは概して保存状態が良く、複眼や棘,突起が非常に発達したもの、複雑な形状や特異な形の部位を持つもの等、これまでに多くの人々を魅了してきました。化石産業が同国の重要な外貨獲得の手段の一つのため、三葉虫化石についても1990年代頃から次第に様々な種類のものが市場に出てくるようになりましたが、現在ではその当時と比べると化石を剖出する技術も格段に上がり、長く伸びる突起や1mm以下の棘を体全体に渡って立体的に完璧に剖出する職人も現れ、その人気に拍車を掛けています。なお、学術的にはここ10年ほど前からようやく地層の調査や種の記載が始まったところであり、それ故に現在も市場に出回る標本の種名には曖昧な点が多いことから、今後もしばらくの間は注意が必要な状況です。
Psychopyge (シコピゲ)は、Phacopida (ファコプス目)中のAcastidae (アカストイド科)に属します。しかしながら、頭部先の矛のような出っ張り (anterior process)、長いgenal spine(頬棘)と胸部のpleural spine(肋棘)にpygidial spine(尾棘)、しかも胸部と尾部には無数の爪のような突起があり、もちろんPhacopida (ファコプス目)の特徴である発達した複眼と共に、このような構造を持つ動物が今から3.5億年前の地球上に生息していたこと自体、驚きに値します。この種もその派手と大きさ、またこのような個体を岩石から剖出する手間、もちろん非常に産出量が限られるという希少さから、モロッコ産三葉虫の中でも最も人気の高く、それ故に高価な種の代表です。