トップページ > 販売リスト > モロッコ産三葉虫 > Phacops (ファコプス)

Phacops / ファコプス

モロッコを東西に走るアトラス山脈一帯は、多種多様なデボン紀の三葉虫が産出する世界的な一大産地として有名です。この地域のものは概して保存状態が良く、複眼や棘,突起が非常に発達したもの、複雑な形状や特異な形の部位を持つもの等、これまでに多くの人々を魅了してきました。化石産業が同国の重要な外貨獲得の手段の一つのため、三葉虫化石についても1990年代頃から次第に様々な種類のものが市場に出てくるようになりましたが、現在ではその当時と比べると化石を剖出する技術も格段に上がり、長く伸びる突起や1mm以下の棘を体全体に渡って立体的に完璧に剖出する職人も現れ、その人気に拍車を掛けています。なお、学術的にはここ10年ほど前からようやく地層の調査や種の記載が始まったところであり、それ故に現在も市場に出回る標本の種名には曖昧な点が多いことから、今後もしばらくの間は注意が必要な状況です。

Phacops (ファコプス)は、Phacopida (ファコプス目)の中のPhacopina (ファコプス亜目)、Phacopoidea (ファコプス超科)、Phacopoidae (ファコプス科)と、この目を代表する種類で、米ニューヨーク州Moscow Shale(モスコー頁岩)やオハイオ州Silica Shale(シリカ頁岩)などの世界各地のデボン紀の地層から広く産出する最も有名な三葉虫の一つです。実際、モロッコ・デボン紀の地層からも数多く産出し、市場にもたくさんの標本が出回っています。最近、ようやくこの地域のPhacops (ファコプス)についても学術的な研究が進むようになり、"Phacops speculator (ファコプス スペキュレーター)"一辺倒であった以前の市場に比べると変化が出てきています。Phacops granulops, lebesus, smoothops, arawなど新しい種類のものに加え、ReedopsやDrotopsの他、Austerops, Barrandeops, Pedinopariopsという属に分類されるものもあるという論文発表もされています。

Phacops sp.
ファコプスの一種
【PHC-037】
デボン紀中期
Issoumour area
Atlas Mountains
詳細写真 Morocco
本体 : 背周り7.2cm x 幅2.8cm
母岩 : 7cm x 9cm
価格 : ¥29,800 (税込¥32,780)
特記 : ハミー氏からの標本です。
彼本人が剖出していないとのことで品質が若干下がるかとは思いますが、なぜよく出回るファコプスにも関わらず確保したかというと、通常のファコプスとは明らかに異なる頑強で高さ方向に体積がある珍しいタイプのものだからです。過去に一度だけ仕入れたことがありますが、それ以来の入荷になります。頭部の高さ方向の立体感や胸部尾板のごつごつした感じなど、このタイプでしか見られない姿を是非ご堪能下さい。
Phacops sp.
ファコプスの一種
【PHC-036】
デボン紀中期
Oufaten area
Atlas Mountains
詳細写真 Morocco
本体 : 縦7.1cm(背周り7.8cm) x 幅3.4cm
SOLD 母岩 : 10cm x 7cm
価格 : ¥26,300 (税込¥28,930)
特記 : ハミー氏からの標本です。
彼本人がすべてを手がけた標本ではないようですが見事な品質です。母岩割れおよび頭部や胸部中央に表面剥がれの接着があり、そのために価格が抑えられているようです。しかし総じて保存状態が良く、剖出もブラスターで丁寧にされており、複眼も写真の通り良いです。このファコプスは通常の産地からとなっているものの、通常の黒い本体のものとは明らかに異なる色で、外殻の感じも少し柔らかい印象があります。しかもサイズも定規で測っても7cm以上あるかなり大型の個体/種類です。モロッコ産ファコプスは過去にもいくつも扱ってきましたが、この感じのものは初めてという印象です。いずれにしても現地の一般工房品より明らかに上のクラスの品質の立派な標本です。
Phacops sp.
ファコプスの一種
【PHC-035】
デボン紀中期
Oufaten area
Atlas Mountains
詳細写真 Morocco
本体 : 縦6.9cm(直線測定) x 幅3.5cm
SOLD 母岩 : 11cm x 6cm
価格 : ¥21,300 (税込¥23,430)
特記 : こちらもハミー氏の見立てによるかなり上質な標本です。
彼自身が直接手がけた標本ではありませんが、非常に丁寧に剖出されており、一般工房品として扱うのがもったいないレベルの品質です。母岩割れが頭部に2箇所ありその周辺に接着補填が若干あるという感じですが、基本的にそれ以外には補修補填はないようです。大きさもファコプスとしてはかなり大きく、特に胸部は縦に伸びている印象を受けますが、左右の扁平は感じられません。この標本もハミー氏本人が手がけた標本との決定的な違いは複眼と本体端の剖出精度くらいでしょう。このサイズでハミー氏剖出ものであれば、価格も倍にはなるかと思います。いずれにしても高品質な標本に間違いありません。
Phacops sp.
ファコプスの一種
【PHC-034】
デボン紀中期
Oufaten area
Atlas Mountains
詳細写真 Morocco
本体 : 縦5.7cm(直線測定) x 幅2.9cm
SOLD 母岩 : 10cm x 9cm
価格 : ¥18,000 (税込¥19,800)
特記 : ハミー氏の見立てによるかなり上質な標本です。
彼自身が直接手がけた標本ではありませんが、非常に丁寧に剖出されており、一般工房品として扱うのがもったいないレベルの品質です。実際、母岩割れ接着以外に樹脂による補填はないようです。大きさもファコプスとしてはかなり十分なサイズです。ハミー氏本人が手がけた標本との決定的な違いは複眼と本体端の剖出精度くらいでしょうか。サイズも小さな個体でないため、もしハミー氏本人が剖出したものであればさらに1万以上は高くなるかと思います。いずれにしても高品質な標本であることは間違いないありません。
Phacops sp.
ファコプスの一種
【PHC-033】
デボン紀中期
Mdâour area
Atlas Mountain region
詳細写真 Morocco
本体 : 幅1.3cm
SOLD 母岩 : 7.5cm x 5cm(高さ)
価格 : ¥26,800 (税込¥29,480)
特記 : ハミー氏による剖出標本です。
このところ彼がこだわっている周りの環境と共に仕上げた標本です。このように貝などの死骸や泥の中で暮らしていたのか、小さな生物などと共に一緒に流されて埋まったのか、三葉虫が死んだ後に集っているのかは分かりませんが、彼ならではの興味深い標本であることは間違いありません。もちろん彼からの標本ですので補填や着色等は一切ありません。最後から2番目の写真のように立てて飾ることもできます。